ゴリラにハンドルプロテクターを付ける

去年までデカいハンドルカバーを付けていましたが結構風に振られて危ない場面がありました。
20241205_1
そこで今年はハンドルプロテクターで攻めてみようと思います。
20241205_3
取り付けには金具を少し加工しないとグリップの正面に来ません。
20241205_2
まぁそれほど固い鉄じゃないので手数はかかりませんでした。
20241211_7
使用感は・・・・良いんじゃないですか。
風が直接当たらなくなったので指先の冷えが軽減されました。
冬用のグローブで凍える事は無くなりましたし手先が自由に動かせます。
風に振られる事も無くなりました。
シカーシ
20241211_8
ハンドルカバーは軍手でも暖かいです。
このぐらいのバイクなら風に振られる事も少ないでしょう。
20241211_9
裏起毛のハンドルカバーならこのまま高速ぶち飛ばしても指先が冷えません。
まーどっちにするかって二者択一はやめておきましょう。

| | コメント (0)

2024年11月30日 (土)

箕面公園紅葉狩り

箕面公園に行って来ました。
20241130_1
紅葉は今が見ごろでした。
20241130_4
鳳凰閣の鳥さんも真っ赤に染まっています。
20241130_2
おさるさんは冬支度。
20241130_3
観光客も満開・・・・。

| | コメント (0)

2024年10月27日 (日)

古き二輪を愛でる会に参加

10月27日、古き二輪を愛でる会に参加しました。
今年のテーマは「オフ車」という事ですが六宝の持つオフ車はブロックタイヤ装着のR26(1958)だけなのでこいつで参加するのです。
20241027_3
まずはお約束の出発地点から。
20241027_4
亀岡から桂川沿いに北上
20241027_5
いつもの鉄橋にてワンショット
20241027_6
さて、愛でる会の参加車両は他のサイトで沢山出ているのでそれを見てください。
六宝の注目車両はこのJAWA。
亡くなった師匠から数奇な運命をたどって、今、ここにあります。
20241027_7
これはR75。構造をよくよく見ると多分本物です。
20241027_10
一通り楽しんだ後少し離れてお人形さんと記念撮影。
20241027_11
お友達も来ていましたのでツーショット。
R26にブロックタイヤを装着すると結構格好が良いのですが正直言いましてあまりお勧め出来ません。

| | コメント (0)

2024年10月23日 (水)

ゴリちゃんパンク(涙

ゴリちゃんがパンク!😱
20241002_1
原因はこの金属!
ついこのあいだアルミホイールに履き替えたとこなのにまたバラさねばならん。
20241002_3
こんなものが突き刺さっていました。
アルミホイールは止めネジがやたら多いので出来たら電動レンチがあれば有難い。
20241002_2_20241024085601
今回手動工具だけでやったものだから、たかがパンク修理に1時間かかってしまった。
これからは、あまり路肩をぶち飛ばすのはやめようと思う今日この頃
・・・・と思うだけで終わるかも・・・・😅

| | コメント (0)

2024年10月21日 (月)

W650で丹波の黒枝豆を買いに行く

日曜日の愛でる会の帰りに丹波の黒枝豆を買って帰る予定ですが、天気次第で行くのやめるってヨメさんに言うと「じゃ、今から買って来て」との優しいお言葉。
ほとんど冬眠中のうちの子のW650を借りて丹波篠山方面に出発。
街中は相変わらず渋滞で、ノロノロ走っていると突然エンジンが息つきを始めました。😱
片肺から始まってそれから両方が点火不良の様になります。
実はこういう症状は手馴れています。
そう、ガス欠😀
しかし変だ、最初にタンク内を覗いてガスが入ってるのを確認してるしトリップメーターは80㎞ほどしか走ってないし・・・・。
とにかく予備コックに切り替えると普通に走るようになりました。
ガソリンスタンドで給油すると、おお~入るではないか!😲
燃費は13.4㎞/L、GT750B1と同等の燃費。
241021_2
 黒枝豆と昼飯用栗おこわを買って、悔しいから笹山山中を徘徊。
ほんでもって帰宅。
Img_7465
その後給油すると22.1㎞/L、アコードハイブリッドと同等の燃費。
W650は問題無さそうです。
ただ、ガソリンの残量は上から見ただけではわからない事は今回の勉強結果です。
241021_1
うちの子に話すと、そういえば時々エンジンかけてたとの事。そういえばガレージがガソリン臭かったとの事。
コックのバキュームが詰まって少しづつ漏れてたのではないか???
今はガレージ臭くない・・・・との事で治ったらしい。
おい、うちの子よ、たまには乗ったれよ~😠

| | コメント (0)

2024年10月13日 (日)

R50渋滞に遭遇する

丹波の黒枝豆を買おうとR50で飛び出しました。
普通なら高速を使えば1時間ちょっとで「道の駅くりの郷」に到着できるのですが、さすが連休日、大阪市内は順調でしたが新御堂に入ると渋滞が始まりました。🥵
20241013_1
箕面へ入ると1車線減少の影響でいよいよ大渋滞。
箕面トンネルはスムーズでしたが新名神がまたまた渋滞。
20241019_3
川西を抜けるとR173がノロノロ運転。
20241019_4
もう限界、川西でUターンして帰宅しました。
20241019_5
渋滞は大嫌い😭バイクって止まるとコケちゃうんですよ~😓

| | コメント (0)

2024年9月27日 (金)

R50ヘッドライトの12VLED化

秋になって夕暮れが早くなったので我が6V仕様のR50は早々の帰宅を強いられます。
20240927_8
で、この際だから12VLED化にチャレンジするのです。
20240927_1
密林で買ったSUPAREE製SP-CL479-BA20DとDROK製5V→12Vコンバーター。
20240927_2
ヘッドライト内のランプスイッチとHi/Lo切り替えスイッチの間にコンバーターを入れます。
20240927_3
コンバーターはバッテリーの前に取り付けました。
テスト結果は良好、消費電力も計算上は少し減るはずです。
20240927_7
これで暗くなっても安心してツーリングできそうです。
しか~し、他にETC用に6V→12Vコンバーターが付いてるし、小型ナビ用に6V→5Vコンバーターが付いてるし、4Vでも動作する電子ウインカーまで付いてるし・・・・
それでもワタシは6Vにこだわるのです。

| | コメント (0)

2024年9月14日 (土)

harman/kardonというスピーカーの修理

うちの子がメルカリで奇妙なスピーカーを購入しました。
20240914_4
harman/cardonがメーカーの名前でしょうか。
20240914_3
構造的にはマルチスピーカーとセンターウーファーを組み合わせたステレオスピーカーシステムです。
20240914_1
かなりの年月が経過している様でマルチスピーカー部のウレタンエッジが完全に朽ちていてしかも一部マグネットが外れています。
これでは良い音が出るはずありません。
ちなみにマグネットはS極N局交互に配置されていますが内部の接続が逆なので同じ配列で繋ぐことで同極の動作になります。
子供がネットで検索すると品番「12000036122279153」なる小型スピーカーが合う様で早速購入して・・・・・。
後を六宝に任せるんかい!
20240914_2
大きさは一回り小さいが何とか収まります。
当然同じ極性なのでそのまま繋ぎます。
20240914_5
試聴するのだ。
このシステムの入力は3.5Φステレオジャックしか無いのでそこにBluetoothアダプターを取り付けてiPodから音楽を飛ばしました。
率直な感想・・・・
マルチスピーカーの売りは高域をよく再生する事、このシステムも高域がよく再生されています。
低域は真ん中のクラゲの様なバスレフが再生します。
この部分はボリユームが付いているので自分の好みに合った低音調節ができます。
って、ここまで褒めておいてナンですが、真ん中のクラゲは低音だけじゃなく中域の一部も再生しています。
従って音域の広いオーケストラの楽器や高域の徳意な男性ボーカルなんかはふらふらと動き回るんです。
しかも音域全体が全く均一にならない。
恐らくどぎつく低音を効かした音楽やキンキンの高温が好きな者なら受け入れられるかも知れませんが六宝は気持ち悪くて音量を上げる事ができません。
しかも指向性が強くて正面でしか聞いてられない。
・・・・これはあくまでも六宝の勝手気ままな意見ですのであしからす。

| | コメント (0)

2024年9月 6日 (金)

発電機を再稼働させる

南海トラフ地震情報が出たのをきっかけに8年ほど動かしていない発電機を実家から持ち帰りました。
20240905_1
ガソリンは何とも香ばしい匂いがします・・・・って腐っとるやん!
しかし、ここで挫折する六宝では無いのだ。
コックを開いてチョークレバーを引いてそれから給油口から息を吹き込んで・・・・。
これでキャブレターに強制的にガソリンを送り込むのです。
リコイルスターターを数回引くとあっさりかかりました。
20240905_2
扇風機をつなぐと元気よく回ります。
10分ほど動かして停止させました。
機能的に問題無さそうなので良い香りのガソリンとオイルを交換しときましょう。
こいつが役に立つ事態が起こらない事を祈りながら・・・・。

| | コメント (0)

2024年8月10日 (土)

ゴリラの足回りプチ改造

20240810_1
ゴリラのタイヤが交換時期なのでアルミホイールを履かせてやった。
しか~もタイヤはMICHELINのS83なのだ。
20240810_2
ブレーキはDAYTONAのPro仕様。
20240810_3

これで高速も峠もオレ様のものだ~!(ウソ)


アルミホイールはヤフオクで安売りしてたもの。
もうこのサイズって人気が無いのかな?
タイヤもヤフオクで新品とあったが画像をどう見ても少しすり減っている。
まぁ安いからいいか・・・。

てな訳でちょっとだけカッコよくなったゴリちゃんでした。
20240810_4

| | コメント (0)

2024年6月17日 (月)

古き2輪を愛でる会小排気量ツーリングに参加

6月16日、小排気量ツーリングで伊賀上野方面に行きました。
本当はCB125で参加したかったのですが本調子では無くゴリラちゃんで参加しました。20240616_1
参加車種については六宝には把握できません。
多分・・・・OHVカブ2台、ハンターカブ2台、スクーター2台、ダックス1台、六宝のゴリラ1台、その他Yamaha、kawasaki・・・・
総勢14台の旧車達。
20240616_2
昼食は「森のカフェ」なる超マニアックなお店。
20240616_3
伊賀上野の「むらい萬香園」にてソフトクリーム堪能。
ここも結構マニアック。
それから伊賀上野近辺をウロウロして何故か「モトバイエルン」を訪問して「南山城道の駅」で小休止してそこから京都組と別れて奈良方面へ。
24号線から308号線で山越えして無事帰宅。
全行程200Kmちょいでしたので疲れる事もありませんでした。
小排気量ってこの程度が良いカンジです。

| | コメント (0)

2024年5月27日 (月)

CB125K ガソリンタンク修理

CB125Kです。
機嫌よく走っていると次第にガス欠状態の症状が発生。
予備コックにしても変化無し、まだガソリン沢山残ってるのにおかしいな?
20240505_1
キャブの底を外すとガソリンが漏れて来ない。
20240505_2
コックのチューブを外してもガソリンが出て来ない。

で、タンクの掃除をする事になりました。
前回サビ取りさえすれば良いと思っていい加減にしてましたが、まだサビや腐ったガソリンの固形物が残っていました。
やっぱり手抜きは良くないですね。
20240526_1
コック部と連結部をテープで封印し、サンポール5リッターと水で満タンに。
20240526_2
3時間ほどするとキック部のシールが緩んで漏れ出して大慌て。
サンポールを出して水洗いしてマジックリンン1リッターを入れて水で浸して水ですすぐと中からサビと腐ったガソリンの破片が大量に出て来ました。
すすぐ事数十回ようやく破片が出て来なくなりました。
20240526_3
コック部にシーリング、連結部にナイロンワイヤーを入れてPOR15を流し込んで
20240526_4
キャップ部をシールして拡販させましてしばらくすると今度はキャップ部から漏れだしました。
20240526_5
余ったPOR15を出してタンクを奇麗にしましてこのまま放置します。
今度はちゃんとできた・・・・といいな・・・・。

| | コメント (0)

2024年5月17日 (金)

R50でツーリング

ちょっと気になる所があったのでR50で出かけました。
20240517_1
国道176号線丹波篠山に入る少し手前で検問に遭遇。
男性警官がレーダーを確認、婦警さんが違反車を誘導しています。
20240517_5
男性警官は真剣に装置を監視、
20240517_3
婦警さんはいつでも飛び出せるようスタンバイ。
ちなみに六宝は違反していません。
20240517_6
猪名川の支流でお人形さんと休憩。
20240517_7
久々にストレス解消できた1日でした。

| | コメント (0)

2024年4月10日 (水)

BMW R50 の車検

BMW R50(1955)の車検を受けて来ました。
Img6799_2

今回の車検は結構うろたえてしまいました。
まず受付は検査証のQRコードをパソコンで読ませるのに変わってます。
次に継続検査申請書をあらかじめネットから印刷したものを差し出すと微妙に位置がずれているとの事で書き直し~。
Img6800_2
帰宅後ナンバープレートにステッカーを張ろうとしたのですが、貼るシールの様式が変わっていて裏面に説明が書かれているのですが理解できず。
Img6801_2
裏面の説明欄にユーチューブのQRコードが書かれていたのでそれを見てようやく理解。

まぁ車検自体は無事合格したので良しとしましょう。

| | コメント (0)

2024年3月 3日 (日)

ひなまつり

ひな祭りなのでシャトラーゼでケーキを買いました。
Img6672_2
ちなみにうちの猫も女の子で、しかも3月3日が誕生日なのです。
Img6672_3
15歳になりました。

| | コメント (0)

2024年1月10日 (水)

CB125経過報告

約40年放置、うず高く埃が積もったまま六宝の元にやって来たCB125K4(1970年製)、ようやく普通に走るようになりました。
20240103_2
ツインエンジンはとても振動が少なく軽く吹き上がります。
20240107_1
普通に加速すると原付2種スクーターが追い抜いて行きます。
こいつ、低速でのトルクが全然ありません。
しかし5000rpm以上でレッドゾーン10500rpmまで引っ張れば楽勝で追い抜けます。
しかも吹き上がった時のサウンドは最高です。
恐らく高度成長時代のツインだからこういう乗り方が正しいのかも知れませんね。
20240107_2
あと、ステアリングにクリックがあるのとプラグ穴が半分ほど削れているのを修理する必要があります。
まぁ、急ぐ事も無いのでのんびりやりますわ。

| | コメント (0)

2024年1月 1日 (月)

新年ご挨拶2024

あけましておめでとうございます
Photo_20240101082101
昨年の新年あいさつをしたのはついこの間のような気がします。
それだけ時間の経過が早くなったという事でしょうか。
つまり・・・・それだけ思い出に残る出来事が少なくなっているという事ですね。
今年はもっとゆっくり経過するように努力します。

| | コメント (0)

2023年12月24日 (日)

Merry Christmas

20231224_1
Merry Christmas to my favorite person in the world!

| | コメント (0)

2023年12月12日 (火)

光星舎乾電池時計の電池交換

光星舎の時計を修理したのが2017年11月です。
20231212_1
この時計はアルカリ電池を入れると重量バランスが狂ってしまうのでマンガン電池を入れました。
それからたいした調整もしないで今まで動き続けました。
なんと単一マンガン電池1本で6年間も動き続けたのです。
20131212_4
このプレートの見方が判りませんが製造番号から1955年製と推測しました。
20231212_2
前面パネルの裏側に普通の機械式時計がくっついています。
軽く掃除してメビウスの8000/4番を多い目に注入しました。
20231212_3
また6年動き続けるでしょう。

| | コメント (0)

2023年12月 6日 (水)

大阪城公園の紅葉

ニュースで大阪城公園のモミジが紅葉を迎えたとあったので行ってみたがここも紅くなる前に茶色に変色していた。
しかし銀杏の黄色が奇麗だったのでワ~ンショット💛
20231206_1

| | コメント (0)

2023年11月29日 (水)

JC58のチェーンカバー

リア周りを修理した時チェーンカバーのジョイントブーツを再起不能にしてしまった後日談。
20231127_4
JC58のチエーンは自動給油なのでそのままではオイルが飛散すると予想されます。
20231103
で、因幡電工のフリーコーナーという配線カバーを加工してオイル飛び散りを防止しようと考えました。
実はe-bayでリプロ品が出ていたのですが円安も相まって買う気も起りません。
とりあえずお気に入りに入れておこう。
数日後「今なら10%OFFにしまっせ~」というメール。
ここで悪魔がささやいた。
「1$が150¥やったら1$が135¥で買えるんやないか!」・・・・もしかしたら安いかもしれない・・・・ポチ。
20231127_1
届いたパーツは柔らかくどこにも亀裂が無い。(あたりまえだ)
20231129_3
取り付けるにはもう一度チエーンカバーから外さなければならない。
タイヤを外し、チェーンを切って狭いケース内を通すのです。
飛散したオイルを奇麗に取ってないので軍手が真っ黒け。
ようやく取り付け完了。
20231129_1
こいつのリアブレーキシューの交換作業って結構大変な作業でした。
正直やりたくなかったけど久々にリア周りのメンテナンスとグリースアップが出来たからヨシとしておこう。

| | コメント (0)

2023年11月26日 (日)

CB125K4レストア記録その10(とりあえず一段落)

最初に、いままでCB125K3と言ってましたがエンジンと車体番号からCB125K4と解りました。
まぁどうでもええ事ですが・・・・。
ここ1週間ほどの格闘歴を紹介します。
このキャブレターはPW18という形式ですが、スロージェットにPC20用を購入。
PW18用より5㎜ほど長いけどちゃんと収まりました。
20231126_1
オリジナルジェットは結構乱暴に穴詰まり掃除したのでどうなってるか分かりませんが、とりあえずオリジナルと同じ38番を入れてみました。
結果、スクリュー1.5回転でちょっと薄い感じ。
スクリューを0.5回転ぐらいまで締め込むと安定しますが中速あたりで濃くなりました。
20231126_2
で、ニードルを一番上まで上げようと思ったのですが、付属で付いていた少し長いニードルに入れ替えてみました。
結果、もうガタガタ~。
すぐにオリジナルを一番上で戻しました。
20231126_3
キャブ調整にはタンクが邪魔です。
しかし、タンクの貫通パイプを殺してあるので簡単に外れます。
20231126_4
スロットルバルブを外したら洗濯ばさみで止めておくと便利です。
20231126_5
キャブレターの調整を始めるとなんか無限地獄に落ちて行くみたい・・・・。
結果、メインジェット90番、スロージェット35番、ニードル一番上、エアースクリュー0.75回転。
スパークプラグNGK6番。
元々のセッティングとはかけ離れていますが調子いいです。
20231126_6
CB125K4はとりあえず復活しました。
これからはピカピカに仕上げてやろう・・・・という計画はもう少し後になります。
まずはフロントステアリングのガタ。近日中にベアリング交換をせねばならん。

それから・・・・近日中にエンジンを降ろす必要がある。
20231126_7
20231126_8
お解りいただけるだろうか、点火プラグ穴のネジが半分ほど無くなっちゃってるんです。
先人様がよっぽど短気だったのでしょう?
プラグをそーっと入れるとまだ止まるのですが、走行中にスポッて抜けたらあと走りにくいですね。

現在判明した不都合箇所
1,プラグ穴がナメってる。
2,ステアリングベアリングが摩耗している。
3,フロントブレーキが片摩耗。
4,全体に汚い。

| | コメント (0)

2023年11月12日 (日)

愛でる会打ち上げツーリング

京都の古き2輪を愛でる会打ち上げツーリングにBMW R50(1955)で参加しました。
20231112_1
1960~1980年代中心に総勢15台(ぐらい)が参加。
京都で集合して兵庫県三木にある「BOSS&MOM」という所で昼食。
20231112_3
チーズがたっぷりかかったピザがうまい。
アイスクリームもうまい。
R60/2ヨーロッパ警察仕様とツーショット。
20231112_2
よく合いますしツーリングも一緒に走った事がありますがツーショットは初めて。
帰りは山道を抜けて止々呂美近郊まで。
そこから箕面トンネルを抜けて新御堂で大阪帰宅。
大阪は水たまりが出来るほどの雨だったようです。
今回のツーリング全行程雨に逢いませんでした。
とても楽しい1日、ありがとうございました。

| | コメント (0)

2023年11月 6日 (月)

CB125Kレストア記録その9

エアクリーナーを改造したおかげでキャブレターの調整が思い通りになるようになりました。
20231106_3
で、1時間ほど走ってみました。
アイドリングは安定しています。
フルスロットルでレッドゾーンまで回転します。
しかし低回転域で何となく元気じゃない・・・・様に感じます。
元の性能を知らないのでもしかしたらこれで普通なのかも知れません。
20231105_2
プラグの状態です。
標準8番の所6番を入れたせいか、中心が白く焼けていますが全体に煤けています。
多少濃いのかも知れません。
メインジェットの番手を下げてみましょう。
20231106_1
CB125K3のキャブレターはケイヒンのPW18が使われています。
ドレーンからガソリンを抜いてクリップ式の底をワンタッチで外して。
20231106_2
7㎜スパナでホルダーごと外し、模型用の万力で固定してメインジェットを取り換えます。
#95番を#92番に変更しました。
仕事や雨降りが続くようなので当分乗れません。

| | コメント (0)

2023年11月 4日 (土)

CB125K3のエアフィルターを改造する

なかなか調子の出ないCB125K3です。
エンジンはすぐかかるがアイドリングが不安定。
回転を上げるとこもった様な音がして吹き上がらない。
プラグが真っ黒けになる。
 今回エアフィルターを外してみると吹き上がりが良くなりました。
一見新品のような白さで40年放置してた割にはブロアで吹いても埃が飛ばないので違和感がありました。
ホットガンで加熱すると白い煙が立ち昇りました。
何か分からないがコーティングされていて空気が通らなくなっています。
231103_1
で、フィルターをはぎ取りました。
231103_2
代わりに熱帯魚用のフィルターを取り付けました。
231103_3
振動で外れない様マグネットで固定しました。
ほぼパワーフィルター状態です。
231103_4
ちなみにキャブレターの消耗部品はすべて交換しました。
それからプラグを8番から6番に変更。
ここまでするとだいぶ調子が良くなってきました。
公道復帰も近い!

| | コメント (0)

2023年11月 3日 (金)

JC58のブレーキを治す(後編)

20230901_1
前回JC58のブレーキシューを外し、張替えに出した所まで報告しました。
Img_6108
チエーンが伸びていたので1コマ切り詰めて。
新しく張り替えたブレーキシューを取り付けて完成しました。
・・・・というのは間違い
Img_6200
チェーンカバーを外す時に本当は熱くして柔らかくしないと砕けるほど固くなっているのに無理に外したので再起不能にまで砕けちゃいました。
Img_6202
まぁ、このままでも性能的には問題無いのですが何となく寂しい感じ。
Img_6219
これは因幡電工のフリーコーナーという配線カバーです。
100タイプの黒というのが近似しているので一つ購入。
加工すればそれらしく見えるかな。

| | コメント (0)

2023年10月31日 (火)

安いLEDヘッドライトを改造する

密林で評判の悪いPH8形式のLEDヘッドライトを購入。
交直両様8~30V仕様でHi/Loが逆というので格安なのです。
CB125K3は6Vなので当初6Vを昇圧して使えるかなと思いましたが12Vに昇圧すると消費電流が2A近くなるのでかえって消費電力が増えます。
で、こいつをPH7形式のゴリラに転用する事にしました。
10231021_1
まず8Vでをかけて動作チェック。
Hiでこんなカンジ
10231021_2
Loで全部点灯。やっぱり逆だな。
10231021_3
モンキーレンチでフランジを挟んで金づちで軽くたたくと
10231021_4
簡単に外れました。
10231021_5
フランジを180度回転させて、ボックスレンチの長いのでコンコン。
あと、余分なツバを切り取って完成。
20231029_1
狭いランプハウスですがガラスにあたっていません。
20231029_5
Hiビーム。
20231029_4
Loビーム
いずれもオリジナル12V30/30Wより多少明るいです。
20231029_3
白色なので日中の視認性は格段に向上しました。
消費電力は約1/4なので省エネですね。
1週間ほど夜の移動に使いましたが今のところ切れていないので合格といたしましょう。

| | コメント (0)

2023年10月22日 (日)

古き2輪を愛でる会に参加

本日R50で「古き2輪を愛でる会」に参加しました。
高速道と渋滞道を走りたくない六宝は市内地を高速で抜け、箕面から一般道を経て亀岡へ。
20231022_1
そこから桂川沿いを抜けて会場へ到着しました。
今年は自転車バイク特集という事で、初めて見るモペットがたくさん参加されていました。
20231022_3
↑大正時代のモペット。
20231022_5
↑発売されていない試作ノビオ。
20231022_4
↑シルクロード4重連。
さて六宝は
20231022_2
こんなカンジ(^^♪
昼頃会場を出て笹山方面へ。
20231022_6
黒枝豆を買って川西から阪神高速に乗って帰宅。
楽しい1日でした。

| | コメント (0)

2023年10月19日 (木)

鶴見緑地公園のコスモスなう

夕日に映えるコスモスを撮ろうと頑張る六宝その2。
2023.10.19現在は見ごろを迎えました。
20131019_6
前回と同じ場面でワンショット。
20131019_5
もう少し夕焼けになってほしかったんだけど緑地公園の地形上これ以上夕日が沈むとコスモスに日が当たらなくなっちゃうんです。
まぁこの辺でヨシとしておこう。

| | コメント (0)

2023年10月18日 (水)

鶴見緑地公園のコスモスなう

10月17日はまだ早いです。
20231016_1

| | コメント (0)

«CB125K3レストア記録その9